論述試験対策はどうするの?【選択問題編】
※7月4日発行の1級キャリア技能士試験対策メルマガ2017よりの抜粋記事です。 今回は、選択肢問題解答のヒントをお伝えします。 選択肢問題は、企業・需給・教育の3つの分野から1つを選びます。 この選択問題を選ぶということ…
※7月4日発行の1級キャリア技能士試験対策メルマガ2017よりの抜粋記事です。 今回は、選択肢問題解答のヒントをお伝えします。 選択肢問題は、企業・需給・教育の3つの分野から1つを選びます。 この選択問題を選ぶということ…
※6月11日発行の1級キャリア技能士試験対策メルマガ2017よりの抜粋記事です。 メールで論述合格するための教材を出して欲しいというリクエストも複数名から頂いております。 面接練習は練習する場所はあるけど、論述練習はどう…
※3月27日発行の1級キャリア技能士試験対策メルマガ2017よりの抜粋記事です。 中山です。 1級キャリア技能士試験は年一回しかなく、しかも合格率がかなり低い難関試験です。 早い時期から、第7回の試験にむけて1級試験対策…
1級キャリア技能士学科試験の難しさは、受検生が学科試験から遠ざかっていて、勉強から離れていたことにあります。 2級キャリア技能士は第12回まで学科免除だったので、それまでの受検生は学科の勉強をしていない。 それに対して、…
※5月10日発行の1級キャリア技能士試験対策メルマガ2017よりの抜粋記事です。 1級技能士の合格率が一桁代という難関試験であることは、皆さんもご存じのことでしょう。 特に実技試験は、その実態がまだまだ知られておらず、試…
1級キャリア技能士の実技試験は2級と同じく、論述試験と面接試験の両方に合格しなければいけません。 実技試験対策というと、ついつい面接試験に捉われがちですが、まずは論述試験対策です。 論述試験対策をすることで、面接試験のベ…
学科、実技ともに、1級キャリアコンサルティング技能士試験対策は一朝一夕でできるものではないと自身の体験ももとに痛感しています。 学科対策は早めに取り組み、各人がもっている土台に、必要な知識をコツコツ積み上げていく必要があ…
面接試験は30分のロールプレイと、約10分の口頭試問で構成されています。 設定は、次の通りです。 受検者は民間の相談機関等において、キャリアコンサルティングの実践を行いながら、キャリア・コンサルタントに対して事例指導の役…
1級キャリア技能士学科対策として一番有用であるのは何と言っても、過去問題です。 過去問題が公表されているので、そちらにしっかり取り組んでみることがコストパフォーマンスのよい対策です。 意外かもしれませんが、2級キャリアコ…
http://www.career-kentei.org/download/grade1_jitsugi_summary.pdf 基本的態度 自分の強みや弱み、自分の感情と相手の自分への感情を受容し、指導中の自分の行動の…